【準備中。。。】
2024年5月11日に「親子で楽しむ海の生き物わくわくウォッチング2024」を観音崎自然博物館にて2年ぶりに開催しました。
昨年は異例の台風の影響で大雨となり、中止せざる得ない状況となりましたが、今年は天気にも恵まれて、気持ちのいい快晴のもと、実施することができました。
当日参加者は44名(大人29名、中学生以下15名)で、観音崎自然博物館の山田和彦学芸部長はじめ博物館の皆さんに実施をいただきました。
博物館の皆さんに実施いただき、磯の観察と貝拾いを行いました。磯の観察では、潮が良い日ではなかったにも関わらず、とてもよくひいたため、長めに観察時間を取りました。海水も澄んでいて、ここ一番の良さだと言われるぐらい、恵まれた海況でした。
皆さん、時間も忘れて夢中で観察をし、採れた生き物は海岸で観察を行いました。
今回は、ウミウシを中心に貝類、カニ類、ヒモムシなど様々な動物が観察できました。
ウミウシ類では、アオウミウシ、クロシタナシウミウシが最も多く、シロウミウシやキヌハダモドキ、オトメウミウシなどが見られました。
また、今回、初めて貝拾いを初めて行っていただきました。
海岸で貝を拾い、博物館に戻ってから図鑑などで調べ、オオヘビガイやウチムラサキ、カリカネエガイなど、さまざまな貝を観察しました。
綺麗な貝かと思ったら、ガラスだったりと、貝以外のものなども見られました。
それぞれ拾った貝は、貝調べシートと一緒に持ち帰りました。
長いプログラムとなりましたが、2年ぶりの開催でとても充実した1日となりました。
参加者、博物館の職員やボランティアスタッフの方々、スタッフなど皆様ありがとうございました。
来年も開催を計画しております。